2023年09月19日 更新
公益財団法人JKA様の補助事業によりコスモス棟に
令和5年9月19日、公益財団法人JKA様の補助事業により、新館2階のコスモス棟に、車椅子介護特殊浴槽を整備しました。
これにより、一般浴槽へ入ることが困難な利用者様も安心して入浴を楽しんでいただくことが出来ます。
今後は、全ての利用者様がより快適に過ごせるよう、特殊浴槽を活用してまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
2023年08月23日 更新
今津校区納涼夏祭りに参加しました![]() |
![]() |
8月19日に今津小学校で行われた今津校区納涼夏祭りに参加しました。
この祭りは、新型コロナウイルス感染症の影響で開催を見送っていたため、4年ぶりの開催となり、たくさんの地域の方々が集まりました。
大寿園は、今津赤十字病院と共同で「スーパーボールすくい」を出店。地域の子供たちが楽しんでいました。
今後も地域のつながりを大切に、地域行事にも取り組んで参ります。
今津校区ホームページ
http://imazu.fukushimura.info/wordpress/2023/08/今津校区納涼夏祭り大会/
2023年03月03日 更新
ひな祭り(雛人形鑑賞)を行いました![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日のひな祭りに合わせて、ひなまつり行事を開催しました。
ご利用者の皆さまにはロビーに飾られている雛人形を鑑賞しながら、甘酒を飲んでいただいて季節感を堪能していただきました。また、職員扮する、お雛様・お内裏様も交えて記念撮影を行いました。
2023年02月03日 更新
元気に豆まきをしました(節分)![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月3日 邪気を追い払い、一年の無病息災の願いを込めて、「節分」行事を開催しました。
当日は神様の力を持っていると伝えられている、年男年女の方々には裃(かみしも)を着用していただき、「鬼は外~!福は内~!」の掛け声とともに、強面の鬼に怯むことなく、豆に見立てたボールを思い切り投げて、福招きをしていただきました。
2023年01月25日 更新
年賀式を行いました![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月25日~27日 1月4日に予定しておりました年賀式は新型コロナウイルス陽性者の発生により、少し時期が遅くなってしまいましたが、新年を迎えたお祝いを皆さんと行いました。「歳は取りたくないけど、新しい年を迎えるのは気持ちのよかね」と笑顔が見られました。新年のご挨拶の後は、楽しみ?にしていたお屠蘇でお正月気分を感じていただきました。慣れないお酒で顔をしかめる方、久しぶりにお酒を飲んで良い気分な方様々でした。皆様の今年1年の健康をお祈りいたします。
2023年01月13日 更新
鏡開き![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無病息災を祈願して鏡開きを行いました。
鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。
2023年01月01日 更新
年頭のあいさつ謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
大寿園をご利用の皆様をはじめ、ご家族の皆様、ボランティアの皆様、及び地域の皆さまには、日頃よりあたたかいご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
昨年は、行動制限もなくなり、人の往来も増えコロナ禍前に戻りつつありますが、私共高齢者福祉施設等では依然として、面会や大勢が集う各種行事の制限の下、利用者様やご家族様にはさみしい思いをされていることと、非常に申し訳なく心が痛む思いであります。コロナ感染対策には万全を期しておりましたが、残念なことに昨年の暮れ、感染者が発生してしまいました。お正月の賑やかしさもなく静かにお過ごしいただいております。コロナ感染症も落着いた後、あらためて利用者様と一緒にお正月気分を味わいたいと思います。
今年はうさぎ年ですが、大寿園のビジョンである「安心・安全・潤いと活気のある日々の生活が提供できる魅力ある施設づくり」に向け、ぴょんぴょん拍子ではなく、ウサギとカメの亀のように、職員一丸となり、一つひとつ、一歩一歩確実に「愚公移山」の思いで取り組んでまいります。令和5年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
最後に、今年も皆様にとって幸多き一年になりますよう祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
2022年12月21日 更新
餅つき![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無病息災、健康長寿となるよう心をこめて、ご利用者と職員によるもちつきを開催しました。
つきあがった餅はご利用者様に試食していただきました。「やっぱり餅はつきたてがおいしかね!」と喜んでいただけました。
2022年11月11日 更新
秋祭り![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年恒例の秋祭りを開催しました。今年も園内で縁日形式となりましたが、懐かしい射的やヨーヨー釣りを楽しんでいただきました。
笑顔だけでなく、真剣な表情を見せられる方もあり、普段とはまた違った一面をみせていただくことができました。
各フロアに戻り、景品のお菓子を美味しそうに召し上がられていらっしゃいました。
2022年11月06日 更新
中庭散策(ひまわり)![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すがすがしい秋晴れのなか、少しの時間でしたが、気分転換もかねて中庭に出てみました。気温もちょうどよく、あたたかな日和でした。
なかなか外に出ることが難しい日々が続いていましたが、「外の空気がよかね。気持ちのよかやぁ」とふさぎ込みがちな時期が続いている中で気分転換ができたようです。
2022年09月19日 更新
大寿の集い(敬老会)![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敬老の日に敬老会を開催いたしました。お祝いの御年を迎えられた皆様にお祝状をお渡しし、今年はご家族様と一緒に記念撮影をしていただくことができました。
ご家族様にもお祝いしていただき、喜びもひとしおだったように思います。
2022年08月04日 更新
園内喫茶と花火大会見物をしました。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
暑い日が続く毎日に、涼しい気分を感じていただこうと、夏らしいおやつをご用意して召し上がっていただきました。
夜には、3年ぶりの開催となった今宿花火大会を見物していただき、夏の風物詩を皆さま満喫されていました。
2022年05月04日 更新
園内喫茶![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普段のおやつとは違った喫茶メニューをご用意し、お好きなものをお好きなだけ召し上がっていただきました。
甘いデザートにみなさま顔がほころんでいらっしゃいました。
2022年01月01日 更新
年頭のあいさつ2022年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は、ご利用者・ご家族の皆様をはじめ、地域の皆様、関係各位の皆様からの多大なるご支援、ご協力を賜りましたことに職員一同心より感謝申し上げます。また、長引くコロナ禍において、ご利用者様とご家族様との面会制限の実施やボランティアの方々の受け入れの制限などの実施にご協力をいただきましたことに対し、重ねて感謝申し上げます。
今年の前半には3回目のコロナワクチン接種が始まりますが、一方では国内においても新たな変異株であるオミクロン株の感染者発生により、これまでのような感染拡大が繰り返される可能性があります。私どもは今後も全力で感染防止対策の徹底を図りながら、利用者の皆様の安心・安全を確保してまいります。
2021年11月09日 更新
秋祭り 2021今年も、新型コロナウイルス感染症の影響により、「地域交流ふれあい祭り」が中止となったため、園内で規模を縮小し、「秋祭り2021」を開催いたしました!
普段、面会などで使われている事務所前ホールは、縁日をイメージした会場へと変わり、華やかな空気に包まれました。
利用者の皆様は、射的や千本引きくじを楽しんだり、日本赤十字社の公式マスコットキャラクター「ハートラちゃん」と一緒に写真を撮ったりと思い思いの時間を過ごしていただきました。
来年こそは新型コロナウイルス感染症が終息し、ご家族様や地域の方々と一緒にお祭りを開催できることを、楽しみにしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月17日 更新
各棟で誕生会を行っています!!各棟にて毎月第三日曜日に誕生会を開催しています。今回は、すみれ棟の誕生会の様子をご紹介します。現在、コロナウイルスの流行もあり、なかなか行事が少なくなってきていますが、感染予防をしながら、毎月誕生会を開催しています。利用者様にとって1年に1度の大切な誕生日を、いつもよりちょっぴりおしゃれをしていただき、ほかの利用者様と一緒にケーキを食べ、記念撮影をしました。プレゼントをお渡しすると満面の笑みで「まだまだ長生きします!」喜んでくださいました。
とても和やかで楽しい時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年07月07日 更新
七夕飾り7月7日、七夕の日に七夕飾りを行いました!
短冊に願い事を書いて、思いを込めて結んでいただきました。
願い事の内容は、「健康で過ごしたい」や「美味しい物を食べたい」など人それぞれですが、今年はコロナに関する内容も印象的でした。コロナが早く終息して平穏な日常に早く戻ることを願うばかりです。
また、毎年、慰問に来ていただいていた太郎保育園の皆さんから素敵なプレゼントをいただきました。来年は、大寿園で園児の皆さんと一緒にふれあえることを楽しみに待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年04月01日 更新
お花見をしました
今年の福岡は全国で最も早い「桜の満開宣言」となり、大寿園の桜も例年よりかなり早く見頃を迎えました。
そこで、コロナ禍で面会や外出が制限される中、少しでも気分転換になればと園内でのお花見を行いました。
晴天のもと、満開の桜に負けない満面の笑みを見せていただきました。 短時間ではありましたが、楽しいひとときとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年01月01日 更新
年頭のあいさつ2021年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は、ご利用者・ご家族の皆様をはじめ、地域の皆様、関係各位の皆様からの多大なるご支援、ご協力を賜りましたことに職員一同心より感謝申し上げます。また、コロナ禍において、ご利用者様とご家族様との面会制限の実施やボランティアの方々の受け入れの制限などの実施にご協力をいただきましたことに対し、重ねて感謝申し上げます。1日も早い終息を願うとともにコロナウィルスとの戦いは、もうしばらく続きそうですが、皆様方のご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。
さて、2021年度は第8期介護保険事業計画(計画期間:3年間)がスタートいたします。
この計画は、団塊世代の人が75歳以上の後期高齢者になる2025年、さらに団塊ジュニア世代の人が65歳上となる2040年に向け、地域包括ケア実現のための方向性を継承しつつ、高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止に向けた取組み等をさらに推進していくための計画であります。また、これらの内容を盛り込んだ介護報酬改定も現在、議論されており本年4月から実施されることとなっております。
時代が変化する中、私ども職員一同はご利用者様・ご家族様に寄り添いながら、安心して暮らしていただけるよう努めるとともに、赤十字福祉施設としての特色を活かした地域貢献活動を通して、地域福祉の充実に寄与していく所存でございます。
今後とも引き続き、皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げますとともに、皆様方にとって、明るく希望に満ちた実り多い年となりますことを祈念いたしまして、新年のご挨拶といたします。
2020年11月11日 更新
秋祭り
例年、秋にご家族様や地域の方々をお招きして「地域交流ふれあい祭り」を実施しておりましたが、今年は、新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。
しかし、利用者の皆様に少しでも祭りの雰囲気を楽しんでいただきたいとの思いから、園内で時間と規模を縮小し、「秋祭り」を開催いたしました。
縁日をイメージした昔懐かしい雰囲気の会場に、利用者の皆様も「わぁーすごい!」や「懐かしかぁ~」など驚きや感激の声が聞かれてきました。
太鼓や射的、千本引きくじなどを思いっきり楽しみ、短い時間でしたが、笑顔のあふれるひと時となりました。
来年は、利用者の皆様だけでなく、ご家族様や地域の方々と一緒にお祭りを開催できることを楽しみにしております。
※今回、お祭りの開催にあたって、家族の会様よりお菓子などの景品を提供していただきました。誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年10月20日 更新
外出行事(すみれ棟)
すみれ棟では10月20日と21日にドライブへ出かけました。今宿や大原、元岡をめぐり周船寺駅裏のコスモス畑で少しの時間ですが下車しました。
満開のコスモスに皆さん「綺麗やねぇ」「久しぶりにコスモスを見た」と喜ばれとても感動されていました。コロナウイルス流行のため、なかなか外出できませんが久しぶりに自然の景色や空気にふれて満面の笑みで、帰園されてからも楽しそうに話しをされていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年10月14日 更新
外出行事(ひまわり棟)
コロナウイルス蔓延によって、なかなか外出行事が実施できない日々が続いていましたが、最近は落ち着いてきたので、気分転換にドライブに出かけました。午前と午後に分かれて、周船寺から北崎までのんびりと楽しんできました。
途中、周船寺駅裏でコスモスが咲いていたので、降りてしばらく散策をしました。「きれいかね~」「今年もよ~咲いとる」と満開のコスモスを見ながら、笑顔がみられました。
また、櫻井神社では、車中からではありましたが、お参りをされ「今年もお詣りができた」と喜んでおられました。皆さん、久しぶりの外出を楽しむことができたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年10月07日 更新
外出行事(コスモス棟)
新型コロナウイルス感染拡大の影響でなかなか外出行事が実施できませんでしたが、最近は感染者が減少傾向となり比較的落ち着いてきましたので、少しでも入園者の皆様が楽しめる催しとして10月7日と8日にドライブに出かけました。
7日はふるさと巡りとして西浦を訪れ、次に櫻井神社では車の中から手を合わせてお参りしました。見慣れた場所を通ると「家の近所やけんなつかしかぁ」と感動している方もおられました。また、帰りに評判のロールケーキを買って帰り「おいしかぁ」と皆様夢中になって召し上がられました。
8日は愛宕神社へお参りしてきました。神社から見渡せる福岡市内の景色を眺め「うわぁ、きれいねぇ」「よかとこやねぇ」と楽しんでおられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年09月21日 更新
敬老会(デイサービス)
今年はコロナ禍ということもあり、各地域でも『敬老会』が中止になっているところも多いと思いますが、当センターでは時間を短縮するなど感染症対策を行ないながらの開催となりました。
今年の目玉は当センタースタッフによる日本舞踊の披露、2演目を披露して頂き、最後の踊りは【百歳音頭】。『皆さん、元気に百歳を迎えられるように!』という元気が出る踊りの内容で、皆さんも一緒に踊って頂き、楽しい時間となりました!演芸会の後は御重に入ったお祝い膳を頂き心もお腹もいつも以上に満たされた一日となりました。
コロナウイルスの一日でも早い収束を願って、来年もまた開催したいと思います!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年07月01日 更新
面会制限の一部緩和について
新型コロナウイルス感染症対策のため、面会の制限にご理解とご協力をいただき、心からお礼を申し上げます。当園は、重症化しやすいと言われる高齢で持病のある方が多く生活されている施設であることから、従前どおりの面会ができない状況が続いておりましたが、緊急事態宣言の解除以降、県や市の指示や世の中の状況をふまえながら、少しずつ面会制限の緩和を実施しており、ご家族様・ご利用者様にお顔だけでも見ていただけるよう面会の方法を工夫しながら対応させていただいています。
まず、5月中旬よりテレビ電話面会を、LINEアプリを使用して開始致しました。
自宅にいるご家族様とご利用者様に画面を通した面会ができるようにと今回初めて取り組んでおります。2ヶ月~3ヶ月お顔を見ることさえ叶わなかったため、「顔が見れてホッとした」「元気そうで安心した」などお喜びの声が多く聞かれました。 また、日頃、来園が難しい遠方のご家族様にも大変喜ばれています。
![]() |
![]() |
次に6月下旬より、時間や場所、人数などに一定の制限を設け、面会される方の体調を十分確認した上での事前予約による対面面会を開始いたしました。「顔がみたい」「手を握ってあげたい」と、ご利用者様を想う気持ちに触れ、私達職員も心がじわっと温かくなりました。
![]() |
![]() |
ご利用者様にとって最愛のご家族様との面会は、大きな喜びであり、かけがえのない力となっていらっしゃいます。今後もご家族様のご協力をいただきながら、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた新たな面会制限の緩和を検討し、取り組んでまいります。
2020年04月05日 更新
満開の桜
新型コロナウイルスの影響で、外出やご面会ができない日が続いていますが、外は暖かい陽気で春を感じられる季節となりました。
大寿園の桜も見ごろを迎えたので、「密閉、密集、密接」を避けたうえで、少人数ずつの花見を行いました。
短時間ではありましたが、満開の桜と外の空気を味わえ、素敵な笑顔の写真を沢山撮らせていただくことができました。
まだまだ、落ち着かない状況は続きますが、出来るだけ、利用者の皆様に季節を感じながら楽しんでいただけるような企画を考えていきたいと思います。
また、利用者の皆様、ご家族様には、引き続きご迷惑をおかけしていますが、ご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年01月01日 更新
年頭のあいさつ
2020年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、ご利用者・ご家族の皆様をはじめ、地域の皆様、関係各位の皆様からの多大なるご支援、ご協力を賜りましたことに職員一同心より感謝申し上げます。
さて、2020年は翌年度からの第8期介護保険事業計画の策定に向けて、様々な議論が活発化します。2022年から、75歳に到達しはじめる団塊の世代の方々が2025年には後期高齢者となります。その後、2040年にかけては高齢化のスピードは鈍化しますが、支え手となる現役世代が減少していきます。このため、様々な環境の変化が予想されますが、引き続き、ご利用者・ご家族の皆様に寄り添いながら、安心して暮らしていただけるよう、努めて参ります。
また、赤十字福祉施設としての特色を活かした地域貢献活動を通して、地域福祉の充実に寄与していく所存でございます。
今後とも引き続き、皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げますとともに、皆様方にとって、明るく希望に満ちた実り多い年となりますことを祈念いたしまして、新年のご挨拶といたします。
2019年11月12日 更新
大相撲観戦
利用者2名をお連れして、福岡国際センターへ大相撲観戦に行ってきました。
はじめは、間近で見る力士たちの迫力や満員御礼の垂れ幕が降りた会場のにぎわいに圧倒されてしまいしたが、次第に、白熱した取り組みに大盛り上がり!
あまりの感激に「帰りたくないね」の声が聞こえるほど。
大迫力!大興奮!!大満足!の1日でした。
※招待していただいた日本相撲協会様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月07日 更新
「喫茶大寿園」開店!
園内で、3棟合同の喫茶を行いました。
今回は、プチケーキ3種類と飲み物、そして簡単なクッキングとしてフルーチェを作り召し上がっていただきました。
みなさん普段とは違う雰囲気や会話を楽しまれ、「美味しいわ~」や「今度はいつやると?」との声が聞こえてきました。
短い時間でしたが、おやつや飲み物とも満足していただけたようで、充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年09月16日 更新
敬老会を開催しました!
9月16日は敬老の日。
大寿園でも、恒例行事の一つである「大寿の集い」(敬老会)を開催しました。
式典では、園長やご来賓の方のあいさつの後、喜寿、米寿、白寿、100歳以上の方々にお祝い状を贈呈させていただきました。
今年は、特養とデイサービス併せて24名の方が、健やかにこの日を迎えられました。職員一同、心よりお喜び申し上げます。
式典の後はお待ちかねの演芸会。
ご家族様からのメッセージや踊りの披露、職員による出し物が行われ、感動や笑いに包まれました。そして、締めくくりは、当園開設時から踊りつがれた「おじいさん、おばあさん、ありがとう」を職員5人の踊り子が披露しました。
これからも健康に留意され、益々のご長寿をお祈りいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年08月01日 更新
夏の風物詩
暑い日が続く中、ご利用者様に少しでも「涼」を感じていただこうと、「かき氷」と「花火」を企画しました。
昼は、一階ロビーで「かき氷」を行いました。
冷たくて甘くて、しかも水分補給もできる「かき氷」は、真夏のおやつにぴったり。
久しぶりに食べるかき氷に「冷たくて美味しい」と笑顔で喜んでいただけました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜は、玄関先の特等席?で今宿の花火大会を見物。目の前で上がる花火に、驚きと感激の声が上がっていました。花火見物の後は、手持ち花火を楽しまれたり、噴き上げ花火を眺めたりと、夏の夜を感じていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本格的な夏は、まだ始まったばかり。水分補給をしっかり行い、暑い夏を乗り切りましょう。
2019年06月08日 更新
デイサービスで演芸会を開催しました。
「チームすず組」の方をお招きして演芸会を開催しました。
歌や日本舞踊を披露していただき、演目が終わるたびに大きな拍手がわき上がっていました。
中には、座りながら体を動かして、一緒に踊られる方もおり、とても楽しい時間となりました!
終了後には皆さんと一緒に記念写真をパチリ!皆さん良い笑顔ですね。
「チームすず組」のみなさんありがとうございました。
次回の演芸会も楽しみにお待ちしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年05月02日 更新
春の野点(お茶会)
晴天の下、施設の中庭で、お茶会を開きました。
目の前でお抹茶を点て、独特の香りと苦みを味わいながら、和菓子を味わっていただきました。
暖かな春の陽と風を全身で浴びながら優雅な時間を満喫しました。
最後は、中庭の鯉のぼりと一緒に記念撮影を行い、季節を感じながら有意義な時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年04月20日 更新
書道(「平成」から「令和」へ)
新しい元号が発表となり”令和(れいわ)”に決定しました。 大寿園では、新元号を覚えていただきたく習字をおこないました。
まだ慣れない文字に戸惑いながらも、何度もお手本を見ながら筆を走らせ、菅官房長官が掲げた”令和”にも負けない見事な字を書かれておりました。
当園には大正~昭和~平成を経験され令和を迎える方も多くいらっしゃいます。これからも職員一同、ご利用者様が健康でおだやかな生活を送っていただくように努めてまいります。
※今回皆様が書かれた書は、1階のホールに飾らせていただきましたので、ご来園の際は、是非ご鑑賞ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年03月04日 更新
保育園の皆さんが慰問に来てくれました
太郎保育園の園児さんが慰問に来てくれました。
歌や踊りなど元気いっぱいの姿に入園者の皆さんも自然と笑みがこぼれ、たくさんの元気をいただきました。
今回来ていただき園児さんは4月から小学一年生。ささやかではありますが、お礼と入学のお祝いとして文房具セットをプレゼントしました。
また、遊びに来て、元気な姿を見せてくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年02月05日 更新
節分で豆まきを行ないました(デイサービス)
迫力満点の鬼が登場!!
年男、年女の利用者さんを中心に一斉に豆の代わりにボールをぶつけます
予想以上の球威に鬼もたじたじ。皆さんびっくりするほど元気にボールを鬼に投げつけられていました。
鬼を退治したあとは福の神が登場し、皆様の無病息災を祈願し、最後は鬼も仲良く一緒に記念撮影しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年男年女の皆さんお疲れ様でした!今年も一年、皆様、元気に過ごされてください!
2019年01月22日 更新
車椅子をご寄贈いただきました
この度、日本生命労働組合福岡総合支部様より、車椅子を寄贈していただきました。
1月22日に贈呈式を行い、髙木園長へ手渡されました。
寄贈いただいた車椅子は大切に使わせていただきます。
日本生命労働組合福岡総合支部様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
2019年01月04日 更新
年賀式
あけましておめでとうございます。
正月三が日が明けた4日、毎年恒例の年賀式を開催いたしました。
園長からの新年あいさつの後、皆さんで「一月一日」を歌い、お楽しみ?のお屠蘇を振る舞わせていただきました。
普段、お酒を飲む機会が少ないためか、お酒が好きな方は、大きな杯で笑顔。苦手な方は小さな杯で渋い顔。と三者三様の表情をみせていただきました。
「お屠蘇」には「一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒」という意味があるそうです。
本年も、皆様が、元気で健やかに過ごされ、「良い年」となることを祈念いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年01月01日 更新
年頭のあいさつ
あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
私ども「大寿園」は、昭和54年の開設後、40年目を迎えます。この間、大過なく歩んでこられましたのは、ご利用者・ご家族の皆様をはじめ、地域の皆様、関係各位の皆様からの多大なるご支援、ご協力の賜物と職員一同心より感謝申し上げます。
さて、福祉を取り巻く環境は、めまぐるしく変化しており、超少子高齢化や核家族化に伴う介護力の低下など、様々な要因により、これからの社会福祉の在り方が問われる時代となっています。
私どもは、赤十字福祉施設としての特色を活かした地域貢献活動を通して、地域福祉の充実に寄与していくとともに、ご利用者・ご家族の皆様に寄り添いながら、「誠実・協調・感謝」をスローガンに、職員一同、職務に邁進していく所存でございます。
今後とも引き続き、皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げますとともに、皆様方にとって今年一年が素晴らしい年であることを祈念したしまして、新年のご挨拶といたします。
2018年11月25日 更新
喫茶店に行ってきました(デイサービス)デイサービスで外出行事を行い田園喫茶ワイルドベリーへ行ってきました!美味しそうなケーキやコーヒーに、皆さん満面の笑みでそれぞれ選んだケーキに舌鼓を打たれていました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年10月23日 更新
スポーツの秋!
10月23日(火)、早良体育館で「福岡市老人福祉施設協議会 西ブロック運動会」が開催されました。西区内の高齢者施設の皆様が集まり、赤組と白組に分かれて、大玉送り・パン掴み競争・玉入れなどの競技に参加されました。
大寿園も、お揃いの法被を着た選抜メンバーで参加し、白組として大活躍してきました。なかなか思い通りにいかなかった競技もあれば、調子よくできた競技もあり、力を合わせて奮闘した結果、見事白組の勝利となりました!
当日は、「男女共同参画の会 浜崎支部」よりボランティアの方2名にご協力いただき、車いすの介助や競技の補助などのお手伝いをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
楽しく体を動かし、スポーツの秋を満喫した1日でした。
皆様、お疲れ様でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年10月13日 更新
地域交流ふれあい祭り2018開催
大寿園での秋の風物詩、「地域交流ふれあい祭り」を開催しました。ここ数年は天候に悩まされてきましたが、今年は晴天に恵まれ、まさにお祭り日和となりました。
今年も舞台では、地域の方々の踊りや太鼓、バナナのたたき売りといった多種多様な演目、出店では、やきとりやおでん、ポップコーンなどを販売し大いに盛り上がりました。
ご利用者の皆さまも普段と違った雰囲気に笑顔が溢れ、お祭りの雰囲気を十分に感じていただけた様に思います。
毎年「地域交流ふれあい祭り」は、たくさんのボランティアの方々に支えられて開催しております。皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。
来年もまた、地域の方々と共に、より良い祭りが開催できるよう職員一同頑張る所存です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年9月25日 更新
秋祭り開催のお知らせ
10月13日(土)に地域交流ふれあい祭り(秋祭り)を開催します。
今年も、保育園児や地域の方々の踊り、バナナのたたき売りや青龍太鼓様による和太鼓の演奏など多くの催し物を予定しております。
また、焼き鳥やかき氷、射的やスーパーボールすくいなどの出店もございますので、たくさんのご来場お待ちしております。
日時 平成30年10月13日(土) 午後2時から
場所 特別養護老人ホーム 大寿園
2018年8月4日 更新
真夏の野球観戦
8月4日(土)に利用者3名と共にヤフオクドームへ野球観戦に出かけてきました。
当日も今年の夏を物語るような猛暑!しかし、ドームの中は冷房がきいていて快適でした。
試合開始前には到着して待ちに待ったプレーボール!
試合は、1点を争う緊迫感ある投手戦。応援する側にも力が入ります。
7回裏には、黄色い風船を飛ばして応援しました。
そして結果は・・・・延長12回の末に敗戦
残念ながら負けてしまいましたが、皆さん満足して下さいました。
また、来年も行きましょうね
※チケットを提供して下さった福岡ソフトバンク株式会社様、株式会社SBI証券様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年7月25日 更新
デイサービスで演芸会を開催しました。
7月25日(水)、演芸会で「こでまり」の皆さんが来園して下さいました。
歌や日舞,手品などを披露して下さり、とても楽しい時間となりました!
最後は名曲「青い山脈」を全員で合唱し、あっという間の1時間でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年6月28日 更新
世界最大!篠栗の涅槃像をみてきました!
篠栗の南蔵院までドライブに行きました。
あいにくの天気でしたが、雨が降ることもなく、院内を満喫することが出来ました。
1番の見どころはなんといっても世界一大きいといわれる巨大『涅槃像(ねはんぞう)』。
そのスケールの大きさに皆様さん驚きを隠せないようでした。
篠栗までは移動時間が長く帰りはさすがに疲れた様子でしたが、園につくと「楽しかったね。」「大仏様大きかったね。」との声も聞かれていました。
皆さんにもご利益がありますように!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年6月10日 更新
家族の会総会が開催されました。
6月10日(日)、日赤大寿園家族の会定例総会が開催されました。
当日は、家族の会会長をはじめ役員の皆様、ならびに沢山のご家族様が参加下さいました。
皆様お忙しい中ご参加くださいまして、本当にありがとうございました。
平成30年度も引き続き、当園の運営にご支援、ご協力をお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年4月6日 更新
桜の季節がやってきました。
4/6に喫茶ドライブを行いました。
今回訪れたのは、糸島にある「伊都カフェ」!! とてもおしゃれな内装のカフェで、今回は「チョコレートケーキ」「あまおうケーキ」「アップルパイ」「クリームケーキ」を注文!! 普段と違う雰囲気の中でスイーツを堪能されました。
行き帰りの道中も、桜の満開は過ぎていましたが、春という事で、いろいろな花がきれいに咲き揃い、参加された入園者の皆様はとても喜ばれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年3月27日 更新
桜の季節がやってきました。
今年の福岡の桜は、例年よりも早く開花し、3月27日には満開になりました。
そこで、園内のお花見も早めに開催し、桜の花を眺めながら「きれいかねぇ」「気持ちが良か~」と喜んでいただきました。
最後に、桜の木をバックに写真を撮っていき、満開の桜に負けないくらいの満面の笑みを見せて下さいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年2月8日 更新
今年も鬼がやって来た!
今年も大寿園に鬼が現れました! 例年に増して、物凄い形相です!
最初は、その迫力に圧倒されていましたが、豆まき(ボール投げ)が始まると、普段は穏やかな方や「腕が上がらない」とおっしゃっている方もここぞとばかりにボールを鬼にぶつけてストレス発散なさっていました。
あまりの勢いに鬼が退散すると鈴の音とともに福の神が現れ、ありがたい?お祓いをしてまわりました。
今年も利用者の皆様、職員ともに無病息災で過ごせますように。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年1月15日 更新
獅子舞、書初め、初詣――楽しいお正月
明けましておめでとうございます。
大寿園では、元旦から各棟でさまざまな正月行事が行われました。青木獅子舞保存会様による獅子舞の披露に始まり、年賀式でのお屠蘇、書初めや鏡開き、そして今年は、園内に建てられた大寿神社に初詣と楽しく過ごしました。
本年も皆様が楽しく、お元気に生活できますよう努めてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
![]() |
![]() |
【青木獅子舞保存会様による獅子舞】 | |
![]() |
![]() |
【年賀式でのお屠蘇の振る舞い】 | |
![]() |
![]() |
【書初め】 | |
![]() |
![]() |
【大寿神社(職員の手づくり)へ初詣】 | |
![]() |
![]() |
【鏡開き】 |
2018年01月01日 更新
年頭のあいさつ
あけましておめでとうございます。
旧年中は、ご利用者・ご家族の皆様はじめ地域の皆様、関係各位の皆様から多大なるご支援、ご協力を賜りましたこと職員一同心より御礼申し上げます。
皆様方におかれましては、輝かしい新春をお迎えになり、心新たに希望に満ちた夢に思いを馳せておられることと拝察いたします。
さて、高齢化のピークとなる2025年問題に対して、国においては、住み慣れた地域の中で生活を支える地域包括ケアシステムの構築が進められております。また、平成29年4月に施行された経営組織のガバナンス強化、事業運営の透明性の向上等の改革、平成30年4月に迎える医療・介護報酬改定と福祉施設には大きな波が次々と押し寄せる中で、待ったなしで事業運営の改善に取り組まなければなりません。ご利用者様の生活を第一に施設職員が一丸となり、この波に立ち向かう必要があります。介護人材の確保、人材の育成はもちろん、赤十字の福祉施設として地域貢献活動も積極的に実行していきたいと考えております。今後とも引き続き、皆様方のご支援、ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。
今年も皆様方にとって良い年でありますようお祈り申し上げます。
2017年12月21日 更新
大寿園への慰問ありがとうございました。
11月から12月にかけて、①舞鶴高校、②北崎保育園、③雙葉小学校の皆さんが大寿園に慰問に来ていただきました。利用者にとっては若い力をもらい楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
①11月29日に、舞鶴高校の生徒さんが来園してくださいました。
午前中は関節の動く範囲を狭くするサポーターや体力の低下を感じるための錘など高齢者体験セットを装着して、段差や買い物体験をしてもらいました。
特に、特殊なゴーグルをつけた状態では、視野が狭くなったり、見えにくい色があったりと悪戦苦闘している様子で良い経験をしていただけたのではないと思います。
![]() |
![]() |
午後からは、それぞれが考えてきた歌やボードゲーム、ボウリングなど、出し物を披露してもらいただき利用者の方と交流していただきました。
初めは緊張している姿も見られたものの、時間が経つにつれ徐々に打ち解け、会話や沢山の笑顔が溢れていました。
![]() |
![]() |
②12月7日には、北崎保育園の園児さんが来園してくださいました。
歌とダンスを披露してくださり、そのかわいい仕草に利用者の皆さんの視線が釘付けでした。その後のふれあいタイムでは、手遊びや肩たたきなどの一緒に楽しむことができ、大変喜んでおられました。日頃、見られないようなにこやかな表情を見せる方や、感激で涙する方もおられ、子供たちの力に驚かされる1日でした。
![]() |
![]() |
③12月21日は雙葉小学校の皆さんが来てクリスマス会を開催してくださいました。
歌やハンドベルなどクリスマスらしい演出をしていただき、賑やかなクリスマス会になりました。
その後は、利用者の方々と一緒にお手玉やあやとりなどをして、楽しいひとときを過ごすことができました。
![]() |
![]() |
今年も多くの方々に来園して頂き、本当にありがとうございました!
来年も、皆様方のご来園をお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。
2017年08月29日 更新
森林浴
8月25、29日の2日間、森林浴を行ないました。湯船が緑色に変わり、いつもと違った爽やかな香りの中で、「温泉に来たみたい」と喜んで下さるご利用者に、職員も自然と笑顔になりました。
足浴をされたご利用者からも「気持ちがよかった」「こんな風呂やったら入ってみたいね」等、嬉しい言葉も続々・・・。広~いお風呂で温泉気分を味わってみませんか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年08月28日 更新
美しい海岸と美味しい塩プリン
8/28 「またいちの塩」を製造されている、糸島市志摩芥屋にある工房とったんへ行ってきました。こちらは、巷で話題になっている「またいちの塩」を使用した塩プリンを製造販売されています。実際に、塩をプリンにふりかけて食べるのですが、参加された利用者の方々は、「プリンに塩をかけて美味しかとやろか」と、始めは訝しげでしたが、食べてみて「こら美味しか」と喜んでおられました。
また、塩を作る工程を見られて、「手のかかるっちゃねー」「私の知っとる作り方と違うばい」とおっしゃられたり、和気藹々と楽しい時間を過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年08月22日 更新
九州北部豪雨復興支援ドライブ
8月22日、九州北部豪雨復興支援を目的に利用者4名と職員5名で朝倉郡筑前町「みなみの里」へ行ってきました。朝倉地区を中心とした被災地では、現在も復興が進んでおり、大寿園においても、玄関前に募金箱を設置するなど支援を行ってきました。
今回、現地を訪問して買い物をすることや現地に赴くことで支援の輪が広がるのではないと思い企画しました。
みなみの里では、お弁当の一部の商品やひまわりの摘み取り費用の売り上げの一部が支援金と寄付されるとのことで、利用者の方と一緒にお弁当を購入し、外でいただきました。
また、ひまわりに関しては、すでに見ごろを終え、刈り取った状態になっていましたが、みなみの里の皆さんのご厚意で種を購入させていただく事になりました。
しかも、しばらく乾燥させた方が良い種が取れるとのことで、大寿園の分は刈り取らずに一角を残していただき、約1ヶ月後に大寿園に届く予定です。
今後は、届いた種を利用者の方と一緒に選別し、来年、大寿園をひまわりでいっぱいにすることはもちろんのこと、祭りなどの園行事の際に利用していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年08月15日 更新
ベランダ菜園 収穫祭!
5月に始めた「すみれ棟のベランダ菜園」ですが、いよいよ収穫の時をむかえました。
初めての試みだったので、無事に育ち収穫できるか不安でしたが、利用者の皆さんと職員が協力しながら大事に育てた結果、多くの野菜が実りました。
きゅうり、トマト、なす、ピーマンなど自分たちで植えた野菜を慎重に収穫し、笑顔で眺めていました。
来年、また利用者の皆様と一緒に多くの野菜を育て、収穫をしていきたいと思っております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年08月14日 更新
夏祭り&今宿花火大会
8月3日 すみれ棟内で毎年行っている「かき氷」の行事をグレードアップさせ、射的やヨーヨー釣り等も加えた夏祭りを開催しました。射的やヨーヨー釣りは皆さん悪戦苦闘しながらも、すごく楽しまれていました。今回のかき氷は「いちご」「メロン」「マンゴー」の三種類の味が選べ、皆さんお好きな味を選び美味しく食べられていました。
夜は、毎年恒例の「今宿花火大会」。前日よりやや風が強かった為、開催が危ぶまれましたが、当日には風も治まり無事開催されました。普段、なかなかみる事の出来ない花火を見て、中には踊り出す利用者様もおられ、終始笑顔で花火を楽しまれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年07月10日 更新
7月といえば……博多祇園山笠!「山笠があるけん博多たい!!」ということで、毎年恒例の飾り山を見物に行ってきました。天気は、あいにくの曇りでしたが、雨は降らず蒸し暑いながらも楽しんで見物されていました。飾り山を見て、「おーよかね~、きれいかー、立派やねー」等楽しまれ、笑顔をたくさんいただけました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年07月07日 更新
ブルーベリー狩り&七夕
7月7日午前中糸島市泊にあるブルーベリーガーデンに出掛け、ブルーベリー狩りを楽しみました。入園者の中には、ご家族も同行された方もおられ、一緒にハウス内にたくさんなっているブルーベリーをちぎって収穫。時にはそのまま口に運ばれ、なかなか普段食べることのないブルーベリーを堪能されていました。帰園後は摘んできたブルーベリーをそのまま食べたり、すり鉢ですりつぶしてヨーグルトに混ぜたりして、召し上がられました。
また、午後からは、七夕飾りを行いました。その中にはご自分の願いを込めた短冊飾りもあり、「おいしく食事ができますように」「長生きできますように」など皆様思い思いの
願い事を書き短冊を飾られていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年06月30日 更新
紫陽花ドライブ
6/30の午前中紫陽花ドライブに出かけました。梅雨の時期で天気が心配されましたが、予報は外れ青空に恵まれました。紫陽花は西区の北崎中学校に咲いている紫陽花を見物に行き、この時期しか見られない季節の花と言う事で、参加された皆さん大変喜ばれていました。
紫陽花見物の後は、レストラン「BIGBOY」で腹ごしらえ。久しぶりに大きなお肉が食べられるという事で皆さん楽しみにされていました。中には「こんなところには何十年ぶりに来た」とお話しされている方も、いざお肉が来ると皆さん美味しそうに召し上がられていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年05月17日 更新
「海を越えて、同じ想いをかたちに」
5月17日、大韓赤十字社釜山支社の奉仕団7名が来園されました。 日赤福岡県支部と大韓赤十字社釜山広域支社は、昭和54年に姉妹支社協定を締結し、相互に訪問し赤十字事業に対する理解と相互の友好親善を深めています。 |
|
今回の訪問は、その一環として、日赤大寿園奉仕団「むくの木」並びに、当園で活動を行っている福岡県いやしのケア赤十字奉仕団「なごみ」との交歓会を実施しました。 到着後、「なごみ」と「むくの木」の庄野委員長より、当園のボランティア活動についての説明を行いました。 また、園内視察では、韓国の急速に進む高齢化に対し日本の状況について質問が飛び交いました。 |
![]() |
コスモス棟では、利用者に対して「なごみ」による肩や背中などにぬくもりを感じていただける「いやしのケア」を行いました。 ケアを受けられた方は、少々緊張気味・・・でも次第に「きもちヨカ~」とゆったりした表情で癒やされ、見学をしていた韓国赤十字奉仕団も交わり、ふれあいのひとときを過ごしました。 |
![]() |
![]() |
意見交換会では、韓国赤十字奉仕団のメンバーの方々に「いやしのケア」体験をしてもらい、疲れを癒やしていただきました。 交換会のまとめとして、施設にとって、ボランティアは、利用者の生活の質を高める為に欠かせない存在となっていることを、お互い確認することができました。 |
施設としても、「ボランティア」という大きな存在に、改めて実感しました。 今後とも、ボランティアが活動しやすい環境を整えるためにも、日赤大寿園赤十字奉仕団「むくの木」を中心に、様々な研修会や交流会のお手伝いをいたしますので何なりとお申し付けください~。 |
![]() |
2017年05月16日 更新
ベランダ菜園を始めました。
2階すみれ棟のベランダで園芸を行いました。
今年は、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、スイカなど多くの野菜とひまわりや朝顔など花の苗を植えました。
これから、入園者の皆さんと職員で協力しながら大事に育てていきます。
そして、野菜や花の成長と共に季節を感じていただけたらと思っております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年05月08日 更新
櫻井神社へ散策に行ってきました
お天気にも恵まれ、櫻井神社に散策へ行ってきました。初めて行かれる方や「何十年ぶりやろか」と車中でも楽しみにされていました。皆様、本殿でしっかりと手を合わせられ、「家内安全と、健康第一をお願いしたと」と笑顔で話されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年04月06日 更新
気づいたらもうお花見シーズン(デイサービス)
今年も桜の季節がやってきました。大寿園の周りには桜の木がたくさんあります。
4月6日から桜の花が満開になり、散っていくのもアッと言う間でした。
お花見の日は、お天気も不安定でしたが、風情があってきれいでしたよ!
ご利用者様も「良い気分転換が出来た!」と喜んで頂けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年03月23日 更新
保育園に訪問してきました
いつも元気いっぱいの歌や踊りを披露してくれる北崎保育園の皆さんのもとへ卒園お祝いのプレゼントを持って訪問しました。
最初はお互いに緊張した面持ちでしたが、 すぐに打ち解け楽しい時間を過ごすことができました。
また、鉄棒のところで記念撮影をしていたら、昔を思い出されたのか、ムクっと立ち上り前回りを披露されそうな場面も………。(あやうく事故報告書になるところでした)
短い時間でしたが、園児の皆さんに囲まれて笑顔あふれるひとときとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年03月03日 更新
雛祭りの行事が行われました!
大寿園では3月3日に雛祭りの行事を行いました。
お雛様に扮する職員も着物の着付けでおおわらわ。利用者の方にも着物の着付けを手伝っていただくなどしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お雛様に扮した職員が登場すると、皆さん大きな拍手で迎えて下さいました。
今後の無病息災を願い、ふるまわれた甘酒を皆さん美味しそうに飲まれていました。
男性、女性分け隔てなく、楽しい雛祭りを過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年02月22日 更新
節分の豆まきを行ないました
少し遅い時期になりまたが、節分行事を行いました。
鬼に扮した職員が登場すると「鬼は外!福は内!」の掛け声とともにボール(豆の代わり)を投げ鬼退治。鬼が退散すると、今度は、福の神が現れ、一人一人にお祓いしてまわりました。最後は、心を入れ替えた鬼とともに仲良くの写真撮影を行い、一年の無病息災を願いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年02月10日 更新
ひまわり棟の機械浴槽がリニューアル!
ひまわり棟の車いす対応の浴槽が新しくなりました。
18年使用した機械浴槽ですが、さすがに色々な部分が傷んできました。
そこで、入園者の皆様に安心して、気持ちよくお風呂に入っていただくため、最新式の浴槽へ生まれ変りました!
今まで以上に良い入浴の時間を提供できるよう職員一同務めてまいります。
![]() |
![]() |
2017年01月01日 更新
年頭のあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、ご利用者・ご家族の皆様はじめ地域の皆様、関係各位の皆様から格別のご支援・ご協力を賜りましたこと職員一同心より御礼申し上げます。
さて、国や地方公共団体においては、今後の超少子高齢化社会を踏まえ高齢者が住み慣れた地域で介護や医療、生活支援サポート及びサービスを受けられるよう「地域包括ケアシステム」の構築が進められています。
大寿園においては、赤十字の福祉施設として、施設サービスのみならず施設が持つケアの技術、各種講習等の様々な内部資源を同システムに生かすことはもとより、地域住民や他団体、行政等と連携した活動を推進し、地域福祉の充実に寄与していく所存でございます。今後とも引き続き、皆様方のご支援・ご指導の程、よろしくお願いいたします。
本年が皆様方にとって、イロ鳥ドリな明るく希望に満ちた実り多い年となりますよう心から祈念申し上げます。
2016年12月22日 更新
餅つきをしました!
12月22日に餅つきを行いました。
朝から雨という生憎の天気ではありましたが、そんなことはどこ吹く風で
杵がお餅をつく音と、利用者の皆様の「よいしょー」の元気な掛け声が響きました。
最初は職員がお餅をついていましたが、慣れないせいかなかなかうまくいかず。
「腰がはいっとらんぞー」「もっと力入れてがんばらんねー」と皆さんからの激励
を頂きながら次々とお餅をつきあげていきました。
途中から利用者の皆様も餅つきに参加され、「昔取った杵柄」の言葉通り職員よりも
力強く、腰が入った動きでどんどんお餅をつかれていました。
つきあがったお餅は、皆様でおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年12月22日 更新
北崎保育園との交流会
12月に入り、いよいよ寒くなってきましたが、北崎保育園の元気な園児さんが慰問に来てくださいました。踊りや歌などを披露していただき、その後は手遊びなどの「ふれあいタイム」を行いました。子供達とのふれあいに涙ぐまれる方もおられ、皆さん大変喜んでおられました。
最後に、なんと!事前に園児が来るというのを聞いていた入園者さんが折り紙で作った作品のプレゼントをご用意してくださいました(ありがとうございました)
北崎保育園の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。また、来年もお待ちしてしいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月23日 更新
焼きさんまの会(デイサービス)
食欲の秋の代表的な魚といえば、やっぱり「秋刀魚(さんま)」。そして秋刀魚の美味しい食べ方と言えば、定番の「秋刀魚の炭火焼き」です。
パリパリに焼いた黄金色の皮目。そこに箸をいれるあの瞬間。香ばしい香りに包まれた、脂たっぷりの身がジュわ~と口の中でひろがっていく秋刀魚特有の甘味。
白いご飯によく合う魚はありません。また、生さんまは9月中旬~10月中旬が最も旬です。デイサービスでは、10月23日に利用者様と一緒に「生さんま」を炭火で焼いて昼食として頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月08日 更新
ふれあい祭り2016
10月8日(土)に大寿園の最大行事、ふれあい祭りを行いました!今年も?雨模様となりましたが、たくさんのご家族様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
今年は、屋内での開催となりましたが、地域の方々の雨に負けない盛り上がりで皆様と楽しいひとときを過ごすことができました。
会場スペースの点などご不便をおかけしたかとは思いますが、ご協力くださいましたご家族様・地域の皆様・ボランティアの方々、誠にありがとうございました。来年こそ晴天となりますよう、そしてより一層お楽しみいただけますよう、企画していきたいと思います!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年09月25日 更新
本園の事業活動にご寄付をいただく
青龍太鼓団員の皆様には、毎年、本園の「地域交流ふれあい祭り」にご出演いただき、入園者及び、ご家族、施設利用者の方に和太鼓を通して、楽しさ、迫力、魅力を、そして感動を与えていただいております。
今回、「青龍太鼓20周年記念」として、青柳団長より、本園事業に役立ていただければということで、過分なるご寄付を頂戴いたしました。あたたかな善意に深く感謝申し上げます。
なお、9月25日(日)に開催されました「青龍太鼓20周年記念公演」では「熊本被災地支援」ということで、公演会場の一角に募金箱を設置され、多数の皆様の協力をうけられました。
義援金においては、日本赤十字社福岡県支部を通して、現地に届けられます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年09月19日 更新
大寿の集い式典
9月19日の敬老の日に大寿の集いと銘打ち、皆様のご長寿をお祝いしました。
今年は、103歳の方を筆頭に15名の方にお祝い状をお渡し、演芸会では、ボランティアの方や、職員による様々な催し物を行いました。
これからも健康に留意され、ますますのご長寿を職員一同お祈りいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |